写真集『浅草の昭和』

写真集の表紙は、かつて私たちが見た光景だ。
写真集には、「ラオ屋 昭和44年雷門」とある。
雷門前のラオ屋。私たちは当たり前のようにこんな光景を見ていたのだ。

ラオ屋は、簡単に言えば、キセルの手入れや交換をする人である。
そんなラオ屋はたしかに、こんな場所にいた。
荷車に取り付けられたT型の煙突のようなものに記憶がよみがえる。

また、人と待ち合わせている女性も、たしかに、当時そのようなよそ行きの服装をした人が多かった。
そして、ちょこりとそんなところに腰かけていた。

私は、この一葉の写真を見て、うまく自分の気持ちを表現できないのである。
それは、懐かしいと思う気持ちに近いが、どこか違う。
ぜったいに帰ってこない日々を空しく思うという気持ちにも近いが、それとも、少し違うような気がするのである。

ただ、胸が締め付けられるような感じになる。
敢えて言えば、私も、そのとき、そこにいた という感覚である。

そのことが、なにか、とても嬉しいような気持にもなるし、とても淋しいような気持にもなる。
だから、うまく表現できないのである。

ただ、そんな自分の気持ちをうまく表現できない街-浅草で育ったことを、本当にありがたいと思うのである。

 

八王子の自宅から浅草に通い詰めた写真家の思いが出ている。
写真集に登場する人物もそのとき、たしかに浅草にいて、
写真家もそのとき、心まで、浅草にいたのだろう。

 

写真で歩く浅草の昭和―残像の人情時代 から

 

 

心に残り続ける昭和のおかあさん
浅草のおかあさん

本の目次

スマホで読む方法

写真集『浅草の昭和』
トップへ戻る