『浅草底流記』
昭和5年日本の演歌師の草分である添田啞蝉坊が書いた本である。 浅草の情景を、時間軸で、はたまた空から見下ろしたかのように書かれている。 そこには生の浅草がある。浅草の底を流れているものがある。 いまからすれば、信じられな […]
浅草の魅力はおかあさんたちにあり!
昭和5年日本の演歌師の草分である添田啞蝉坊が書いた本である。 浅草の情景を、時間軸で、はたまた空から見下ろしたかのように書かれている。 そこには生の浅草がある。浅草の底を流れているものがある。 いまからすれば、信じられな […]
「昔の絵ハガキと今の光景はどこか違う」と感じた人に打ってつけの本だ。 承知の通り、仲見世の玄関口にある雷門も門がない時代があった。その後さまざまな仮設門が設けられ、現在の姿になったのは昭和35年のことである。 観音様自体 […]
写真集の表紙は、かつて私たちが見た光景だ。 写真集には、「ラオ屋 昭和44年雷門」とある。 雷門前のラオ屋。私たちは当たり前のようにこんな光景を見ていたのだ。 ラオ屋は、簡単に言えば、キセルの手入れや交換をする人である。 […]
「地下鉄の長い通路をぬけて雷門口の階段を上ると、地上はまぶしいほど明るい」 この一文から小説は始まる。 冴子はよそよそしくなった浅草の町が目に入る。 浅草で育った冴子には久しぶりの浅草だった。 昭和35年の夏である。 吾 […]
「徳」にはいろいろな意味がある。 精神の修養を指す場合もあるし、神仏などの恩恵、めぐみを指す場合もある。 また、富とか財産を指す場合もあるし、生まれつき備わった天性を指す場合もある。 そんなことを総合的に考えると、本の著 […]
著者は巻末で「土地の歳月に比べれば一人の記憶は、ほんとうに短い間のことである。それも書き残す人間がいなければ、見る見る闇に消えていく。幸い浅草は、ほぼ連続して、書き手を得てきている」と述べている。 この本は、さまざまな人 […]
商品は、食パンとロールパンだけ。それでも行列ができ、昼には売り切れる店。 それが浅草寿町にあるパンのペリカンだ。 ペリカンのパンについては、いろいろな人がいろいろな表現をしているが、まずは食べてみることだ。 口に入った瞬 […]
浅草文化観光センターで購入した。 台東区が発行した本だが、この本には、上野・浅草の史跡、文化財がずらりと載っている。史跡のガイドブックと考えてもらえばいい。 そして、初版の昭和59年から平成18年に至るまで、なんと10刷 […]
浅草文化観光センターで購入した。 台東区の発行であり、台東区発足60周年記念として出版されているだけに、貴重な写真と画が掲載されている。 もちろんこの本には、上野・浅草を中心とした台東区の文化と歴史が掲載されている。 だ […]
主人公長吉の芸妓になった幼馴染お糸への思いを、隅田川両岸を舞台に、詩情豊かに描いた名作。 浅草を愛した文豪永井荷風は、何を描きかったのだろうか。 このことは、著者の訪欧と関係がある。『すみだ川』に描写された人物や光景は明 […]